この記事は2020年5月16日現在の内容で書かれています。
バックアップは、「どうしても必要」というような機能ではありませんが、トラブルが起きた時に元に戻せるという安心感は何にもまして大切だったりします。
ここでは、設備故障からの復旧のためのバックアップではなく、ユーザーが誤って削除してしまったり、上書きしてしまったりしたときに元に戻すことのできるバックアップの違いを見ていきます。
目次
お名前.comのレンタルサーバーでは、14日間保存
【共用サーバーRSの場合】
Webデータの自動バックアップ機能が無料のサービスとして標準で用意されています。
14日間分の Web、メール、MySQL のバックアップデータを自動保存してくれます。
必要になった時に、コントロールパネルから復元を申し込むことができます。
メールデータ、Webデータに関しては、現在無料でリストア(復元)の申込みができます。
XSERVER では、自動バックアップで復元のみ有料
全プラン標準機能として、バックアップ専用サーバーにバックアップを自動で取っています。
頻度は1日1回、保存されている日数は、サーバー領域のWeb・メールデータは「過去7日分」、MySQLデータベースのデータは「過去14日分」です。
それらのデータは、必要になった場合のみ、Web・メールデータは有料で、MySQLデータベースは無償で復元できます。
エックスサーバービジネス どちらも同様です。
管理画面からクリック一つで簡単に復元することができました!
ConoHa バックアップもリストア(復元)も無料
バックアップの保存は、標準搭載されています。
Webサイト、メール、データベースのデータを1日1回バックアップし、過去14日分が復旧用データとして保存されています。
それらのデータは、必要になった場合に、無料で使うことができます。
2019年9月からは Webサイト/メールのリストアも無料で利用できるようになりました!
SuiteX 有料オプション
サーバー内のデータを外部ストレージに容量制限なしで自動バックアップする有料オプションサービスが用意されています。
ウェブ、データベース、メールのバックアップの、頻度や何世代まで残すかなど決めることができます。
(メールのバックアップはサーバーのタイプにより異なります)
また、取得済みバックアップデータの無期限保存設定をすることもできます。
(「高機能データベースMySQL」のオプションサービスのバックアップは、また別の有料オプションサービスが必要です。)
iCLUSTSA+ 有料オプション
「バックアップ&復旧」オプション(有料)が用意されています。
バックアップできるデータは、Web、データベースで、メールは対象外です。
バックアップの設定も復元も、管理画面から簡単に行うことができ、30分単位からの頻度設定、最大7世代前までの保管設定ができます。
バックアップ対象とするフォルダ、バックアップ対象外とするフォルダを指定することもできたり、手動による即時バックアップを行うこともできたりと、自由度の高いバックアップ機能になっています。
バックアップデータは、iCLUSTA+とは異なる遠隔地のデータセンターに保管されます。