この記事は2020年5月2日現在の内容で書かれています。
独自ドメインで利用しているWebサイトを、できるだけトラブルなく異なるレンタルサーバーに引越したい場合、レンタルサーバーによって少しだけ特徴に違いがあったりします。
ドメインを移行するには、一般に、ドメイン管理会社に新しいサーバーが提供するネームサーバーに書き換えてもらう必要があります。(たいていの場合、管理画面で変更可能です)
これを行うと、誰でも新しいサーバーの内容を閲覧するように切り替わりますが、その前に新しいサーバーできちんと表示されるかを確認したい。
その確認方法が、管理画面から設定できるように用意されているサーバーが多いようです。
が、WordPressを使っていたり、内部でリンク先や画像などに http(s):// から始まるような書き方をしている場合には、現在使っているサーバーに飛んでしまったり、現在使っているサーバーの画像を表示してしまうため、気づかずに、実際に切り替わった後に画像が抜けたりエラーになったりとあたふたすることがあります。
それを防ぐための方法として、自分のPCでhostsを書き換えて、自分のPCからだけ確認する方法があります。(詳しくはhostsの書き方(ドメイン移行前のページを確認する方法)をご覧ください)
これをするための方法もサーバーによって微妙に異なります。
ということで、一度使ったものの使い勝手をまとめてみました。
目次
違い
エックスサーバーへのドメインの移行(移転)--- Webサイト編
エックスサーバー株式会社 の エックスサーバー(X10プラン)の場合。 エックスサーバーでは、契約をすると http://〇〇.xsrv.jp/ のようなURLを用意してくれ...
続きを読むお名前.com(SDプラン)へのドメインの移行(移転)--- Webサイト編
この記事は2019年3月以前に書かれたものです。 2019年3月にお名前.comのレンタルサーバーは、レンタルサーバーRS にリニューアルされました。 現在契約する場合にはRS...
続きを読むiClusta+ 、Suite X へのドメインの移行(移転)--- Webサイト編
iClusta+ へのドメインの移行(移転) GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 の iCLUSTA+(ミニ)の場合。 PlanManager内の[プレビュー...
続きを読む