この記事は2020年8月16日現在の内容で書かれています。
すでに運用しているホームページやブログに使えるカートのみのレンタルサービスがあります。
また、ネットショップの作成・ショップ運用をするサービスでも、他のホームページやブログに「カートに入れる」ボタンを付ける機能を用意しているサービスもあります。
(他のホームページやブログに「カートに入れる」ボタンをつけられるサービスについては「自分のホームページやブログでネットショップを運営したい」の記事もご参照ください。)
それらの機能が使えるサービスでは、ほとんどの場合、管理画面で表示されたコードをホームページやブログに貼り付けるだけで簡単に「カートに入れる」ボタンを取り付けることができますし、「カートに入れる」という言葉を変えることができたり、好みの画像のボタンにすることもできます。
商品を買っていただくお客様側では、複数の商品をカートに入れたり出したりすることもあり、そんな時「カートを見る」ボタンがあると便利ですが、「カートに入れる」ボタンが付けられても、「カートを見る」ボタンは用意されていないサービスもあります。
この「カートを見る」ボタンは、カートのみのレンタルサービスでは用意されていることが多く、ネットショップの作成・運用サービスでのボタンの貼り付け機能では用意されていないことが多いようです。
特殊な方法でできたりすることがサービス利用者の間で話題になっているサービスもありますので、必要な場合には利用しようとしているサービスに問い合わせてみてください。
目次
SHOP-Maker では「買い物かごの中を見る」ボタンが付けられます
レンタルカートのサービスを行っている SHOP-Maker では、「買い物かごの中を見る」ボタンを文字や画像でつけることができます。
「買い物かごに入れる」ボタンを付けるときと同じような作業で行うことができるようになっているので、 簡単に利用することができます。
詳しくは SHOP-Maker の公式サイトで ↓
イージーマイショップでは「カートをみる」ボタンが付けられます
イージーマイショップでは、すべてのプランに「カート設置」機能が用意されていて「カートをみる」ためのリンク先も管理画面からコピー&ペーストして使うことができます。
また、すでに持っている自分のブログやホームページに貼り付けるだけの機能のカートプランも用意されています。
詳しくは イージーマイショップ の公式サイトで ↓
e-shopsカートS では「カゴの中をみる」ボタンが付けられます
カート機能 サービスの e-shopsカートS では、独自制作したページの好きな場所に「カゴに入れる」ボタンを付けることができますが、同様に、管理画面からコピー&ペーストで「カゴの中をみる」も簡単に利用することができます。
詳しくは e-shopsカートS の公式サイトで ↓