いまどきのFAXは機械不要、PCやスマホで送受信

この記事は2022年5月16日現在の内容で書かれています。

インターネットFAXというサービスがあります。このサービスを使えば、FAX機も紙もインクも回線も不要で、インターネット接続のできるスマホやPCさえあれば、どこにいてもFAXの送受信ができます。

FAX機の置かれた事務所で、留守番をする必要もありません。

デジタルデータで送受信できるので、クラウド上に共有の場所を用意しておけば、関係者全員がいつでも確認できます。

また、多くのサービスで、一定期間はいつでも確認できるようになっています。



インターネットFAX というクラウドサービスとは

インターネットFAX は、FAX機を使うのではなく、スマホやPCなどのメールやWeb画面(ブラウザ)、専用アプリなどを使ってFAXを送受信するためのクラウドサービス(インターネット上のサービス)です。

送受信する相手が、FAX機を使っていても、同じようなインターネットFAXサービスを利用していてもFAXを送受信することができます。

サービスを提供する会社と契約を結ぶことで、FAX番号が提供され、FAXを送受信できるようになります。

月額(または年額)料金、FAX送信費用、FAX受信費用がかかります。

ただし、送信だけなら月額料金がかからないサービスや、月額(または年額)料金の中で決まった枚数までは無料で送受信できるサービスなど、サービスにより異なります。

 

インターネットFAX のメリット

FAX機が不要です。

スマホ・タブレット・PCなどで、メール・Web画面(ブラウザ)・専用アプリなどを使ってFAXを送受信します。FAX機器は不要です。

FAX機が不要ということは、それにセットするための用紙もインクも不要です。

それだけではなく電話回線も不要ですし、FAX機の電気代もかかりません

そして何より、「わぁ、ジャムった、トラブった、うごかなぁい!」というような、故障とも無縁になります。

 

FAX送信のために紙に印刷する必要はありません。

受信FAXはメールの添付ファイル(PDFファイル)として受け取ることができます。

送信FAXもメールの添付ファイルとして送ることができます。

サービスによっては、PDFファイルだけではなくWordやExcel、JPEGファイルなどをそのまま添付してFAX宛に送ることもできます。

ブラウザの専用の管理画面から送受信したり、専用アプリを使って送受信したりできるサービスもあります。

紙に出力する必要はありません。

 

どこにいてもFAXの送受信ができます。

スマホやタブレット、PCなどからFAXの送受信ができるので、FAX機のある事務所にいなければいけない、ということがなくなります。

留守番を置く必要もありません。

テレワークで自宅にいても、出張先でも、休暇中のリゾート地でも、インターネットがつながればFAXの送受信ができます。

 

社内で共有することもできます。

多くのサービスでは、FAXを受け取ることのできるメールアドレスを複数指定でき、関係者全員で確認することもできます。

また、連絡先リスト(アドレス帳)を保存しておけるサービスも多く、FAX送信に使えます。

 

FAXの送受信データをデジタルデータとして管理できます。

紙で送受信したFAX内容を保存しておくのは手間もかかり場所も取りますが、PDFファイルなどであれば、送受信したデータを社内の共有フォルダなどに保存しておけるので、管理しやすく、後から検索するのも簡単になります。

サービスによっては、一定期間契約サーバーに保存しておく機能もあります。

 

インターネットFAX のデメリット

契約が必要です。

インターネットに接続できなければ、当然使うことはできませんが、契約して月額料金を支払って使うことになります。(一部、月額料金がかからないサービスや、お試しの無料期間があるサービスもありますが、契約は必要です。)

 

サービスによりできることやできないことが微妙に異なります。

ほとんどの場合、いままでのFAX機で使っていたFAX番号が変わってしまいます。

海外へFAXを送れないサービスも多いです。

FAXとして送れるデータファイルの形式(PDFとかWordとか)がサービスにより異なります。

一度に送れる宛先数が異なりますし、一度に送れる枚数も異なります。

お試し期間が用意されているサービスや割引サービスが用意されているサービスもあります。

などなど、サービスにより細かいところに違いがあります。FAXを使う目的に合ったサービスを探してみてください。

 

どんなインターネットFAX サービスがあるか

いろいろなサービスがあり、特徴もいろいろです。

特徴や違いについては、「PCやスマホだけで送受信できるインターネットFAX」や「PCやスマホで送受信できるインターネットFAXの比較」に記載してみました。参考にしてみてください。

 

世界最大級のインターネットFAX「eFax」

050から始まるFAX番号が提供されるサービスが多い中、eFaxでは、全国47都道府県の市外局番から始まる番号を用意しているので、所在地の局番をそのまま使うこともできます。

また、スマホアプリも用意されていて、より簡単にFAXの送受信を行うことができます。

FAX送信できるファイルの種類が豊富なのも特徴の一つです。Word や Excel、スマホで撮った写真もそのままFAX送信できます。

海外との送受信もできます。

お仕事とは関係なく、個人での契約も可能です。

インターネットFAXサービスの「eFax」の使い勝手


「eFax」の公式サイトはこちら ↑ 

 

2つの料金プランを用意しているMOVFAX(モバックス)

モバックスでは、シンプルで低料金のプランと、複数人で使うことを考えた機能が追加されているプランの2種類が用意されています。

複数人で使うためのプランでは、アドレス帳に登録したFAX番号と社内の担当者を結び付けておくことができ、フォルダ作成機能と組み合わせることで、FAXを自動的に担当者のフォルダーに振分けることができます。また、受信したFAX毎にステータスを付けることで、処理状況を管理することもできます。

受信したFAXに、受領印や認証印などのスタンプを押したり、コメントや注釈を書き込んだりできる機能も用意されています。

オプションですが、050から始まるFAX番号だけのところが多い中、03、06、045から始まるFAX番号も用意されています。

月額基本料金30日分の割引サービスが用意されています。

小規模オフィス用と複数人で使うための最適なプランがあるMOVFAX(モバックス)


MOVFAX[モバックス]の公式サイトはこちら ↑ 

 

日本のビジネスに特化した「メッセージプラス」

スマホ用のアプリも用意されていて、受信したFAXを手書きで修正し、送り返すこともできるようになっています。

FAXにも留守番電話にも使える「メッセージプラス(Message+)」


【Message+】の公式サイトはこちら ↑

 

秒速FAX (送信)、秒速FAX Plus(受信)

送信だけなら月額費用無料です。

送信だけなら初期費用・月額利用料無料の「秒速FAX」


パソコンでFAX送受信!秒速FAX の公式サイトはこちら ↑

MENU
PAGE TOP