独自ドメインのWebサイトでSSLを使う

SSLとは

SSLとは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みです。

これによりなりすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができます。

お問い合わせとか、ショッピングカートなどの個人情報を入力するページで、 http://  ではなく  https://  から始まるURLや鍵マークを見かけますが、 https://  から始まるURLや鍵マークがついているものは、ブラウザとサーバー間の情報のやりとりを暗号化して、個人情報を保護しています。

最近では、Webサイト内のすべてのページを暗号化して送受信する、「常時SSL」が増えつつあります。

有料オプションも含めれば SSL が使えないレンタルサーバーはほとんどないと思いますが、レンタルサーバーの機能としては、共用SSL、無料の独自SSL、有料オプションの独自SSLなどがあります。
「独自SSL」というのは独自ドメインで使うことのできるSSLという意味です。

 

共用SSLは、SSLを設置するのにかなり費用が掛かっていたころに、無料で提供できるようにしていたもので、レンタルサーバー側で指定したドメインでSSLを使えるようにしたものです。
暗号化はされますが、独自ドメインは利用できません。
そのため、個人情報などを入力するページだけで使う、というような使われ方をします。
最近ではあまり見かけなくなりました。

 

有料オプションの独自SSLは、信頼のおける第三者機関である認証局が発行した証明書を、サーバーにインストールして使うものです。

そしてその証明書の種類としては、ドメインの所有権を確認して発行してくれるドメイン認証、運営組織の実在性も確認して発行してくれる企業認証、運営組織の実在性も含めた世界最高基準の認証と言われるEV認証があります。

レンタルサーバーによって、認証局の手続きからサーバーへのインストールまで全てを通して行ってくれるものや、サイト管理者が任意の認証局と契約をして、受け取った証明書をサーバーに渡してインストールしてもらうところなどやり方も様々です。

また、レンタルサーバーによって、認証局、認証の種類が決められているところもあるようです。

例えば、エックスサーバーConoHa WING では、認証局、認証の種類は決められていますが、管理画面から必要情報を入力していくことにより簡単に使えるようになります。

エックスサーバーには、一般のレンタルサーバーであるエックスサーバーと、法人・企業向けのXserverビジネスがあります。

Xserverビジネス では、企業認証、EV認証ともに設定できます。

エックスサーバーでは、サイトシールを付けられる有料のオプション独自SSLもありますが、ドメイン認証のみになります。

ConoHa WING では、ドメイン認証、企業認証 、EV 認証 ともに利用できます。

 

無料独自SSLの機能を使えるレンタルサーバーも多くなっています。
その多くは、Let’s Encryptのドメイン認証です。この場合、サイトシールと言って、どこの認証局がどういった証明をしているかを見ることのできるようにしているシール(画像)をサイトに貼ることはできません。

無料のSSLを使うのであれば、エックスサーバーConoHa WING が実際に使ってみて使いやすかったです。

 

独自サイトをどういった目的に使うかによって、どの認証が必要になってくるかが違ってくるわけです。

 

\詳しくはエックスサーバーのサイトで/

\詳しくは Xserver Business のサイトで/

\詳しくは ConoHa WING のサイトで/

おまけ:サイトシールやドメインの種類の見方

サイトシールとは、利用している認証局の名前の入った画像で、クリックすると証明書の内容を表示してくれます。

サイトシールだけでなく、パソコンであればブラウザの鍵マークをクリックしても証明書の内容を見ることができます。

参考:グローバルサインの「SSL証明書の内容と確認する方法