メールを共有したい
オフィスのPCで受信したメールを自宅やスマホなどでも見たいというような場合、OutlookやWindows Live メールを使って送受信しているなら、メールをサーバーに残す設定にしておき、自宅PCにも同じ設定をしておけば両方でメールを受信することができます。
また、携帯やスマホのメールアドレスに転送するようにしておけば、送られてきたメールをどこにいても読むことができます。
でも、送信したメールは、CCやBCCで自分自身にも送らないと、送った内容をどこでも見る、ということができません。そしてこれだと、送信済みメールとして扱われるのは、メールを送ったところだけです。
これに対して、GmailやWebメールなどを使うと、メールをオフィスのPCでも、自宅のPCでも、スマホや、顧客のPCを借りてでも送受信することができます。
そして、受信メールだけでなく、送信済みメール、ごみ箱に入れたメール、フォルダーを移動したメールなど、どこからでも同じ状態で見ることができます。
ただし、これらは一人が複数の媒体を使って送受信するためのものです。
これに対して、複数人で1つのメールアドレスを扱いたい場合があります。
例えば、お問い合わせのメール、サポートのメールなどなど。
Webメールなら、複数人で見ることもできますが、お互いに譲り合ってしまったり、だれが対応しているものなのかわからなくなってしまったり・・・。基本的には1人が見るためのソフトなので、複数で管理するにはなかなかうまくいきません。
こういった複数人で1つのメールアドレスをきちんと対応したい、という場合に必要になるのは、やはりそれ専用のソフトです。
メール共有ソフト「問いマネ」というサービスがあります。
このサービスでは、自社サーバーを用意してソフトをインストールして、というような面倒なことはなく、契約をしてブラウザで簡単に使うことができます。
おうちでお仕事をされていて、離れた場所で手伝ってくれている人がいる場合でも、これなら同じオフィス内で声を掛け合いながら仕事をするのと同じように使えます。
複数人で対応するために必要な機能として、
- この案件は、だれが対応しているかがわかる
- みんなで譲り合ってしまって(気が付かなくて)未対応になってしまっているメールを知らせてくれる機能が用意されている
- メール毎にメモを登録することでスタッフ間の連絡や注意事項等を共有することができる機能がある
などの機能が用意されています。
すでに使っているメールアドレスがある場合、現在利用しているメールアドレスを、このサービスの「システムメールアドレス」へ転送することで、そのまま使うことができます。送信するときの送信元の表示も管理画面で設定しておけば、利用中のメールアドレスから届いたかたちにすることができるとのことです。
「お試しデモ」が用意されているので、管理者画面などを確認できます。